みなさんこんにちは。今回からはギガアクセスVPNルーター RTX830(以下RTX830)の実機を起動してレポートしてみたいと思います。
ギガアクセスVPNルーター RTX830とは
RTX830は、2017年10月に発売された、小規模拠点向けギガアクセスVPNルーターで、RTX810の後継機種となります。『RTX830』では、従来モデル「RTX810」に比べ、以下の点で性能向上をしています。
RTX810 | RTX830 | |
スループット | 1Gbit/s | 2Gbit/s |
VPN対地数 | 6 | 20 |
VPNスループット | 200Mbit/s | 1Gbit/s |
NATセッション数 | 10,000 | 65,534 |
最大消費電力 | 11W | 11W |
https://network.yamaha.com/products/routers/rtx830/index より引用
機能的な特徴としては
- マルチポイントトンネル機能
- 最新のLANマップ機能
- USBシリアルによるコンソール接続
- クラウド接続のかんたん設定
- YNO (Yamaha Network Organizer) との連携
が挙げられます。今回はLANマップ機能を実機で試してみたいと思います。
LANマップ機能を使ってみよう
RTX830に搭載されているLANマップ機能は、ネットワークの状態が可視化され、機器の状態を確認したり、スレーブの設定を変更したりすることができます。
今回はRTX830をマスターに、L2スイッチ SWX2300-8Gをスレーブとした構成で、SWX2300-8Gに設定作業用のパソコンを接続しています。
LANマップを利用するには、RTX830側であらかじめ「設定」->「LANマップの設定」からLANマップを有効にしてください。なお、LAN分割機能を有効にしているインターフェイスでは、LANマップを使用できませんのでご注意ください。
RTX830 管理画面のトップから、LANマップをクリックします。
LANマップに、スレーブのSWX2300-8Gが表示されています。画面左下のツリーから、SWX2300-8Gをクリックしてみます。
このように、SWX2300-8Gの正面図とポートのリンクアップ状況、配下の機器が表示されます。
任意のポートをマウスでクリックすると、リンクアップ状況を確認することができます。
LANマップからスレーブ機器の設定をしてみよう
LANマップのマスター RTX830の管理画面からスレーブのSWX2300-8Gの設定をしてみたいと思います。SWX2300-8G側は、あらかじめconfigスイッチで以下の設定をONにしておきます。
- L2MSをONにする(2番のスイッチ)
- スレーブをONにする(3番のスイッチ)
それでは、SWX2300-8Gの設定を見てみましょう。
上記の図のように、「HTTPプロキシー経由でGUIを開く」をクリックします。すると、ブラウザのポップアップ画面からSWX2300-8Gの設定画面が表示されますので、ここから設定を行います。
今回は、はじめての起動なのでSWX2300-8Gの時刻を設定してみます。
このように、RTX830側からSWX2300-8Gの時刻設定を行うことができました。
いかがでしたでしょうか。LANマップ機能を用いることで、機器の状態確認を一元化でき、スレーブとなるスイッチの設定も行うことができました。これにより、運用工数の削減と品質向上が期待できます。
関連記事
- なかせのコラム ヤマハのコラム 更新情報
ヤマハ株式会社が「Interop Tokyo 2023」に出展!SCSKも参加予定です!
- さくらのコラム ヤマハのコラム 更新情報
ヤマハ出展の「第14回 EDIX(教育総合展)東京」 訪問レポート
- おがわのコラム ヤマハのコラム 技術コラム
ヤマハNWファンミーティング2023 Spring @Youtubeライブ アンケートQ&A その3
- かとうのコラム コラム はじめてのヤマハUTX ヤマハのコラム 更新情報
はじめてのヤマハUTX 第3回 ~UTXシリーズ紹介②~
- かとうのコラム コラム はじめてのヤマハUTX ヤマハのコラム 更新情報
はじめてのヤマハUTX 第3回 ~UTXシリーズ紹介①~