ヤマハ 10ギガアクセスVPNルーター RTX1300 誕生! -2022年9月発売開始-

ヤマハ 10ギガアクセスVPNルーター RTX1300 誕生! -2022年9月発売開始-

2022.09.12

Inerop2022で展示されていたRTX1300が9月から出荷開始されます!
まだ手元に実機はありませんが、発表された内容からRTX1300がどんなルーターなのか、個人的主観を交えながらまとめておきます。

目次

    RTX1300の外観

    RTX1300のポートレイアウトは、RTX1200、RTX1210、RTX1220を継承したレイアウトになっているので、機器の入れ替えなども容易に行えそうですし、運用マニュアルなども大きく変えずに済むのはメリットです。

    外観比較

    RTX1200
    RTX1210
    RTX1220
    RTX1300

    RTX1300の外観を詳しくみると、筐体は金属筐体で冷却ファンを2基搭載し、奥行きが294mmとRTX1220の239mmより55mm程度伸びています。大幅な性能向上に伴う熱対策が施されたと思われる。実機がないのでファンの騒音まで分からないが、これまでのヤマハネットワーク機器のファンの騒音は非常に小さい。おそらく静穏性も配慮しこのサイズアップにおさめたのだと推測できる。そして、最大の変化は、LAN2、LAN3に10ギガビット対応のメタル、光のコンボポートが搭載された点です。10Gbpsに対応するためにはLANケーブルでもCat6A以上が必要となり、光ファイバケーブルの選択肢が増えることからSFP+スロットが排他利用で使えるようになったと思われる。

    RTX1300外観写真

    RTX1300外観写真
    RTX1300正面写真
    RTX1300背面写真
    RTX1300上部写真

    RTX1300の注目ポイント1 
    10ギガビットインターネットにチャレンジしたくなる機種

    RTX1300の魅力は、なんといっても10ギガビットインターフェイスを2ポート搭載したことでしょう。(8ポートは1ギガビットポート)WAN回線に10Gbpsの光回線を接続し、LAN側にWi-Fi6、10Gスイッチ、マルチギガスイッチをつなぐことで、オールヤマハで10ギガビットインターネット接続環境を構築できるようになりました。参考構成(構成図1)

    構成図1

    そして、筆者がRTX1300で10ギガインターネットにチャレンジしたくなる理由は、図1の値にあります。スループットが9.9Gbpsで、NATセッション数が250,000に拡張されている点、昨今のアプリケーションは多数のセッションを使い高速な通信を実現するものが多く、インターネットアクセスする際にNATセッションを大量消費するため、この値が小さいルーターやNAT処理に難ありの機器の場合インターネットが遅くなったり、接続機器が増加すると通信が不安定な状態に陥ったりし、ルーターの再起動が求められることがある。筆者は、NAT処理に難ありのルーターの経験などを経て長年ヤマハルーターを使っているが、ヤマハのNAT処理は安定していて、パラメーターチューニングもできるので業務用として安心してお勧めしています。

    スペック比較

    ※ヤマハYouTube「ヤマハ 10ギガアクセスVPNルーター 『RTX1300』」より引用
    引用URL:https://www.youtube.com/watch?v=E5IITBl9HDM

    RTX1300の注目ポイント2 
    新機能「フレキシブルLAN/WANポート」

    RTX1300に搭載されているLANインターフェース計10ポートを自由に構成できるような機能のようです。デフォルト設定では、これまでのRTX1220と同様の構成でLAN1(8ポート)、LAN2(1ポート)、LAN3(1ポート)の構成で使うことができ、10G回線と1G回線の冗長構成、複数の1G回線を束ねWAN帯域を広げるような構成も組めるようです。この新機能は実機を操作してから、どんな機能なのか詳しくレポートしたいと思います。

    ※ヤマハRTX1300特長より引用
    引用URL: https://network.yamaha.com/products/routers/rtx1300/index

    RTX1300の注目ポイント3 
    強化されたVPN機能

    図1のスペック表に示した通り、RTX1300は処理能力が大幅に向上しており、VPN性能も向上していいます。IPsecスループットが最大2.5Gbpsまで向上しており、最上位機種であるRTX5000と同等のスループットとなっています。それに加え、VPN対地数を最大1,100対地まで拡張可能(オプションライセンスの提供を予定)、これを適用すると上位機種であるRTX3500のVPN対地数を上回ることも可能です。VPN対地数が100を越える場合これまではGUIがないRTX5000やRTX3500を選択する必要がありましたがRTX1300にはGUIが搭載されているので、運用管理面での選択肢が広がったといえます。表1にヤマハルーターのVPN性能比較をまとめました。

    機種GUI
    設定画面
    VPN対地数
    PPTP
    VPN対地数
    IPsec
    VPN対地数
    L2TP/IPsec
    最大
    スループット
    最大IPsec
    スループット
    RTX5000×-3,0003,0004.0Gbit/s2.5Gbit/s
    RTX3500×-1,0001,0004.0Gbit/s2.0Gbit/s
    RTX13004100
    最大1,100
    まで拡張可
    100
    最大1,100
    まで拡張可
    9.9Gbit/s2.5Gbit/s
    RTX122041001002.0Gbit/s1.5Gbit/s
    RTX830420202.0Gbit/s1.0Gbit/s
    NVR700W420202.0Gbit/s700Mbit/s
    NVR5104-42.0Gbit/s-
    NVR5004-41.0Gbit/s-

    まとめ

    筆者は、ヤマハルーターの発表の中でもエッジルーターのフラグシップ機であるRTX1xxxシリーズは将来を占う特別なものだと思っています。今回の目玉は何といっても10G対応で大幅な性能向上が行われ、それに伴い必要なソフトウェア面の対応(NATセッションなど)も丁寧に行われた印象。同時にVPN性能が向上したことにより、テレワークなどで活用されるリモートアクセスVPNの対地数も100を越えて設定が可能になります。(VPN拡張ライセンス ※今後対応予定)また、エッジネットワークの中心となるルーターのポート構成を自由に設定できる新機能「フレキシブルLAN/WANポート」も注目です。
    なお、これまで通りLANマップ機能による見える化、YNO(Yamaha Network Organizer)による多拠点の遠隔管理機能、通信トラフィックをアプリケーションごとに識別し制御するアプリケーション制御(DPI)拡張機能ライセンスにも対応しています。次回は実機に触れた感想と少し踏み込んだ内容をレポートできると良いなと思います。

    以上

    黒澤 一秀
    著者の記事一覧

    著者

    黒澤 一秀

    株式会社ランシステム システム外販部

    関連記事

    •  
      なかせのコラム ヤマハのコラム 更新情報

      ヤマハ株式会社が「Interop Tokyo 2023」に出展!SCSKも参加予定です!

    •  
      さくらのコラム ヤマハのコラム 更新情報

      ヤマハ出展の「第14回 EDIX(教育総合展)東京」 訪問レポート

    •  
      おがわのコラム ヤマハのコラム 技術コラム

      ヤマハNWファンミーティング2023 Spring @Youtubeライブ アンケートQ&A その3

    •  
      かとうのコラム コラム はじめてのヤマハUTX ヤマハのコラム 更新情報

      はじめてのヤマハUTX 第3回 ~UTXシリーズ紹介②~

    •  
      かとうのコラム コラム はじめてのヤマハUTX ヤマハのコラム 更新情報

      はじめてのヤマハUTX 第3回 ~UTXシリーズ紹介①~

    •  

      公式 YouTube
      チャンネル

    • facebook
    • Instagram
    • Instagram

    カテゴリーから記事を探す

    評価機のご依頼

    ネットワーク機器の
    評価機のお貸し出し

    構成のご相談

    ネットワーク機器を
    活用した構成のご相談

    製品 ご導入事例の募集

    ご導入事例について
    ご紹介させて頂ける方