こんにちは!SCSKのようこです!
ヤマハ × SCSK の新企画としてスタートした「ヤマハNW(ネットワーク)ファンミーティング」の第一回を3月10日(金)にYouTubeライブで開催しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!ライブ配信後も繰り返しご覧いただいている方や、当日ご予定の合わなかった方にもアーカイブ配信をご覧いただけているようで、とても嬉しいです!
さて、今回も舞台裏写真と共にアフターレポートをご紹介していきたいと思います。最後にアーカイブ視聴の窓口も用意しておりますので、ライブ配信の申込をし損ねてしまった方や本レポートをご覧いただき、ご興味持っていただいた方はぜひお申し込みください。もちろん無料です!

プログラムの詳細はこちらから
アフターレポート
もっと使いこなそう!RTX1300 ~ 最新活用術のご紹介 ~
今回のテーマは「RTX1300から広がるヤマハネットワークの可能性」ということで、発売から半年となるヤマハ初の10ギガアクセスVPNルーター RTX1300の活用術をSCSKのネットワークエンジニア 小川がご紹介した二本立てのセッション。
前半は、RTX1300についてよくあるお問い合わせから最旬構成をご紹介しました。従来のRTX1210/RTX1220とポートの配置はほとんど変わらないRTX1300ですが、10G対応ポートと新機能「フレキシブルLAN/WANポート」の登場によりトレンド構成に変化がありました!

後半は、「フレキシブルLAN/WANポート」の登場で、LAN1ポートを利用しても1Gの帯域が活用できるためより活躍が期待されるDPIをテーマにお届けしました。DPIがどんな技術かというご紹介からWeb GUIでのかんたん設定をご覧いただきました。

セッション中のライブアンケートではDPIライセンスを使ったことがないという方が大半でしたが、アフターアンケートでは「予想以上に使いやすそう」「社内LANで不要に使われているトラフィックを削減できる可能性を感じられた」「体験版で試してみたい」等のコメントをいただけました。ありがとうございます!
セッション中にも紹介がありましたが、30日間の無償ライセンスで全ての機能をお試しいただけます!
お申し込みはこちらから!
また、アフターアンケートにて「フレキシブルLAN/WANポートの設定デモも見たかった」というお声を複数いただきました。2022年9月に開催しましたヤマハ RTX1300 発売記念YouTubeライブにて設定デモンストレーションを行っておりますので、ぜひアーカイブ配信をご覧ください!
RTXルーター×モニタリングソリューション ~ EasyBlocks Network Reporter ~
ヤマハルーター特化型Syslogアプライアンス「EasyBlocks Network Reporter」がいよいよ3月1日より販売開始となったのを記念して、ぷらっとホーム株式会社から星さんをゲストにお招きしたセッション。ヤマハルーターとのセット利用に特化した便利な機能や管理運用が楽になるレポートメール等をご紹介いただいた後、SCSK 小川よりRTX1300との初期設定デモンストレーションを行いました。デモンストレーション中はライブ配信ならでは?なハプニングもありましたが、ご視聴の皆様の温かいコメントに救われました。ありがとうございました!


アフターアンケートでは、「モニタリングが簡単になりそう」「直感的で扱いやすそう」等のコメントや、リクエストも複数いただきました。ありがとうございます!ヤマハルーターをご利用・ご検討の方はより一層運用管理が充実する「EasyBlocks Network Reporter」ぜひご検討ください!
駆け出しエンジニア集合! お悩み相談コーナー
駆け出しネットワークエンジニアを応援したい一心で企画した新コーナーでした。事前に募集した質問ボックスにいただいた質問からピックアップして登壇者(ヤマハ 細江さん、SCSK 小川)とご視聴の皆様がチャット欄から先輩エンジニアとしてコメントしていく形式で行いました。
特別に一問目をご紹介。
登壇者の二人が駆け出しの頃の勉強方法をシェアしつつ、ご視聴の皆様がどんな参考書を使っていたかチャット欄でうかがい、話題となりましたね!検証機がお手元にある場合は、本を読んでもしっくりこない機能は実機で試してみると理解しやすいというコメントも多かったです。

アフターアンケートでは「私も駆け出しなので、似たような悩みを抱える人がいることはほっとした」「NWエンジニアあるある」「次回は質問を送ってみようかな」等コメントいただきました。企画者としても安堵しています。また、「もう少し時間を割いても良いと思う」というお声も複数いただきました。次回の参考にさせていただきます!

ヤマハからのお知らせ
YouTubeライブのこちらのコーナーでおなじみのヤマハ 細江さんより直近3ヶ月のトピックスをご紹介いただきました。特に、無線LANアクセスポイント WLX222 とスイッチ製品の一部(SWX2310/232X/3100/3200/3220)は、2月に公開された最新ファームで複数の新機能が追加されましたので、その中からピックアップして詳しく紹介されました。

アフターアンケートでも嬉しいお声をいただいだいたのでご紹介します。
「追加機能紹介がわかりやすかったです。普段キッティングをする機会が多いため、SDカードブート自動適用機能はとても魅力を感じました。ケーブル診断機能も障害対応の際にちょっとうれしい機能ですね。」「新しいファームウェアの紹介、すごく良かったです。これは毎回やってほしい。」
これまでのイベントでお寄せいただいたご意見や、営業現場でいただいたリクエストからも新機能は生まれていますので、ぜひ追加された機能も使ってみてくださいね。
2月公開の最新ファームのリリースノートはこちらの記事からご覧いただきやすくなっておりますので、合わせてご参考ください!
インタラクティブトーク
恒例のこちらのコーナーではセッション登壇者がチャット欄にいただいたコメントやご質問にライブで回答いたしました。これまでのプログラムが押してしまった影響で、多く時間を取れなかった上、終了時刻を少し延長させていただきましたが、最後までご覧いただきありがとうございました!チャット欄からはUTMアプライアンス UTXシリーズの10G対応に期待声が寄せられていましたね。

また、無線LANアクセスポイント WLXシリーズの設定に関するコメントもいただいていましたね。最新のファームウェアでは、同一クラスター内でもAPによってSSID設定を分けることができる「VAPグルーピング機能」が利用可能となっております!詳細はヤマハ WLX222 発売記念YouTubeライブでデモンストレーションを交えて紹介しておりますので、まだご視聴でない方はぜひアーカイブ配信をご覧ください!
オフショット集
これまでのYouTubeライブでは、私が写真撮影を担当していたのですが、今回はMCを担当させていただいたので、エグゼクティブプロデューサーの中瀬くんがカメラマンデビューとなりました!せっかくなのでオフショット集をご覧ください。





アーカイブ視聴のご案内
初めてのヤマハNWファンミーティングとなりましたが、アフターアンケートやTwitterでも「楽しかった!」というご感想をいただけてとても嬉しいです。今回もリクエストをいただきましたので、新規のアーカイブ視聴申し込みをご用意いたしました!
ライブ配信の申込が間に合わなかった方や、こちらのアフターレポートを読んでご興味持ってくださった方、ぜひお申し込みください!
最後に
今回、私はMCということで、全体の進行や合間でチャット欄のコメントを紹介したり、セッション中はチャット欄にコメントで参加したりと色々な立場で楽しむことができました!お悩み相談コーナー中のチャット欄にもいらっしゃいましたが、アフターアンケートでも「私も3分間ネットワーキング読んでました!」という方が多くいらして、「だよね」と頷きながら読ませていただきました。
また、チャット欄にヤマハ・ぷらっとホームの開発メンバーが参加しておりましたので、質疑応答や意見交換を盛んにしていただけたのではないかと思います。また、ご視聴の皆様同士の意見交換もお楽しみいただけたのではないでしょうか。アフターアンケートにも「参加者の質問から気づきがあった」とのコメントもいただき、今後もよりネットワークエンジニアの皆さんを盛り上げていく企画を考えていこうと気持ちを新たにしました!
他にも、アフターアンケートに多くのご意見、ご質問、リクエストお寄せいただきありがとうございました。いただいたご質問に回答していくQA記事も現在準備しておりますので、楽しみにお待ちください!

↓ いいなと思ったらSNSでシェアしてくださいね!
関連記事
- さくらのコラム ぷらっとホームのコラム 更新情報
【~2023年5月】EasyBlocks Network Reporter 更新情報まとめ
- なかせのコラム ヤマハのコラム 更新情報
ヤマハ株式会社が「Interop Tokyo 2023」に出展!SCSKも参加予定です!
- さくらのコラム ヤマハのコラム 更新情報
ヤマハ出展の「第14回 EDIX(教育総合展)東京」 訪問レポート
- おがわのコラム ヤマハのコラム 技術コラム
ヤマハNWファンミーティング2023 Spring @Youtubeライブ アンケートQ&A その3
- かとうのコラム コラム はじめてのヤマハUTX ヤマハのコラム 更新情報
はじめてのヤマハUTX 第3回 ~UTXシリーズ紹介②~