みなさんこんにちは、テックデザインの河野です。
2019年12月にSWX2210Pシリーズが発売され、インテリジェントL2スイッチ SWX2310系、スマートL2スイッチ SWX2210系、シンプルL2スイッチ SWX2100系の全ラインでPoEスイッチが揃いました。最近は無線アクセスポイントやネットワークカメラの設置の設置依頼が増えているので、PoE給電機器の選定には機能と利便性と予算の間でいつも頭を悩ませています。
ヤマハネットワーク製品のウェブサイトからダウンロードできる「ネットワーク機器総合カタログ 2019」のP21〜P22には必要な機能から製品を選択できるフローチャートが掲載されていますが、2019年10月に作成されたカタログなので残念ながらSWX2210Pシリーズが掲載されていません。そこで今回はSWX2210PだけでなくPoEインジェクター YPS-PoE-ATも含めた全てのPoE給電製品について、現場視点で機能と費用の両方を考慮した機器選択のベストプラクティスを考えてみたいと思います。
参考:カタログダウンロード
https://network.yamaha.com/support/download/catalog
PoE給電機器の機能比較
機器選定の基準となりそうな機能を独断と偏見でピックアップしてまとめたのが下記の表になります。
SWX2200系、SWX2300系のPoEスイッチは第2世代のSWX2210P、SWX2310Pに移行していますが、SWX2100は第1世代が現役です。
少し話が脱線しますが、表を眺めていると第2世代のSWX2110Pに相当するモデルがリリースされたら「動作環境温度 0〜50℃、PoE給電ポート数は据え置き」になるのではないかなと思います。やむを得ずPoEスイッチを密閉空間に設置しなければならないシーンは割とあるので、SWX2100-PoEシリーズの50℃対応は個人的に待ち望んでいるアップデートのひとつです。
YPS-PoE -AT | SWX2100-PoE | SWX2210P | SWX2310P | |
---|---|---|---|---|
動作環境温度 | 0〜50℃ | 0〜40℃ | 0〜50℃ | 0〜50℃ |
PoE給電ポート数 | 1 | 4 / 9 | 8 / 16 / 24 | 8 / 16 / 24 |
給電のON/OFF | × | ○ | ○ | ○ |
VLAN | × | × | ○ | ○ |
LAG | × | × | ○ | ○ |
ACL | × | × | ○ | ○ |
スタティックルーティング | × | × | × | ○ |
LANマップLight | × | × | × | ○ |
10Gbps対応 | × | × | × | △ |
スタック | × | × | × | △ |
△:SWX2310P-28GTのみ対応
PoE給電ポート単価
各機器の希望小売価格をPoE給電可能ポート数で割った、PoE給電ポート単価が下記となります。表中の希望小売価格は3月1日に行われた価格改定後の価格です。
多ポートモデルになるほどPoE給電ポート単価は下がり、なかでもSWX2100-10PoEのポート単価の安さが際立っています。希望小売価格を仕入価格にするとリアルなポート単価になりますね。
希望小売価格 | PoE給電ポート数 | PoE給電ポート単価 | |
---|---|---|---|
YPS-PoE-AT | 15,800円 | 1 | 15,800円/ポート |
SWX2100-5PoE | 35,000円 | 4 | 8,750円/ポート |
SWX2100-10PoE | 49,000円 | 9 | 5,444円/ポート |
SWX2210P-10G | 79,800円 | 8 | 9,975円/ポート |
SWX2210P-18G | 119,800円 | 16 | 7,488円/ポート |
SWX2210P-28G | 159,800円 | 24 | 6,658円/ポート |
SWX2310P-10G | 112,000円 | 8 | 14,000円/ポート |
SWX2310P-18G | 172,000円 | 16 | 10,750円/ポート |
SWX2310P-28GT | 219,000円 | 24 | 9,125円/ポート |
参考:スイッチ製品 価格改定のご案内
https://network.yamaha.com/news/news_nw_20200227_03
PoEインジェクターの使いどころ
PoE給電機器の選定で最初に悩むのは「インジェクターにすべきか、PoEスイッチにすべきか」だと思います。インジェクターにはPoEスイッチのような付加機能がないことを考慮すると、選択すべきシーンはスイッチよりも費用面で優れている場合に限られ、具体的には、
- 遠隔で給電ON/OFFをする必要がなく
- 同一セグメントの必要PoE給電ポート数が2ポート以下
のケースになります。
同一セグメントのPoE給電ポート数が3ポート以上になる場合は、YPS-PoE-ATを3台用意するよりもSWX2100-PoEシリーズを選択した方が1万円以上安価になり、LANマップまたはLANマップLightが利用できる環境であれば遠隔で給電ON/OFFもできるようになるので良いことずくめです。ただし、スイッチのアップリンクがボトルネックにならないことが条件となります。
ひとつの目安として、PoEインジェクターが3台になった時がPoEスイッチの利用を比較検討するタイミングとして良さそうです。
ヤマハPoE給電機器選択フローチャート 2020年3月版
ここまでの内容をふまえて作成した機器選択フローチャートが下図になります。

- 情報盤など密閉空間に設置する
50℃対応していないSWX2100-PoEシリーズを使わないようにしています。 - VLAN間のトラフィックが多い
スタティックルーティングに対応したSWX2310Pを使うことで、スイッチ↔ルーター間のリンクがボトルネックになりにくくしています。
フローチャートには盛り込めなかったのですが、多ポートスイッチの場合はアップリンクがボトルネックにならないように注意する必要があります。例えばSWX2210P-18G 1台に無線アクセスポイントを16台収容してクライアント端末がインターネット接続をするような環境だと、LAGで17-18番ポートを束ねてもアップリンク2Gbpsではボトルネックになってしまう可能性が高いため、SWX2210P-10G 2台に分けて収容したり、SWX2210P-28GTにしてLAGで8ポート束ねて使うなどの工夫が必要になります。
フローチャートを作ったらロジカルに機器選定ができるようになったので、今後私は今までのように悩まずに済みそうです。また、「なぜその機器を選択したのか」も明確になるので、稟議やお客様への説明や説得がしやすくなるかと思います。本稿がみなさんの業務の一助になれば幸いです。
関連記事
- なかせのコラム ヤマハのコラム 更新情報
ヤマハ株式会社が「Interop Tokyo 2023」に出展!SCSKも参加予定です!
- さくらのコラム ヤマハのコラム 更新情報
ヤマハ出展の「第14回 EDIX(教育総合展)東京」 訪問レポート
- おがわのコラム ヤマハのコラム 技術コラム
ヤマハNWファンミーティング2023 Spring @Youtubeライブ アンケートQ&A その3
- かとうのコラム コラム はじめてのヤマハUTX ヤマハのコラム 更新情報
はじめてのヤマハUTX 第3回 ~UTXシリーズ紹介②~
- かとうのコラム コラム はじめてのヤマハUTX ヤマハのコラム 更新情報
はじめてのヤマハUTX 第3回 ~UTXシリーズ紹介①~