
今年もYamaha Network Innovation Forum 2020を開催します!
さて、コロナ禍においてオフィスに加えシェアオフィス、テレワーク、 さらにはワーケーションと、そのワークスタイルもハイブリッド型とも言える形に変容しています。
そこで今年は、テレワークやヤマハが提案する「ハイブリッド型ワークスタイル」をテーマに知見、方法論、技術、事例を各方面のトップランナーによって講演・ディスカッションをいたします。主な登壇者はIDC Japan草野氏、ヤマハ 平野尚志氏、小島 務氏、アスキー大谷イビサ氏、沢渡あまね氏、池澤あやか氏の登壇があります。また当社技術陣による技術解説も見どころです。なお、オンラインによる開催になりますので、全国の皆様を会場にてお迎えできます。興味がある方はこの機会にふるってご参加ください。

開催概要
開催日時:11月13日(金)13時から17時(開場12時30分)、17時5分から後夜祭
会場:オンライン開催(Zoom会場になります)
主催:SCSK株式会社
協力:ヤマハ株式会社、一般社団法人日本ネットワーク技術者協会、吉政創成株式会社
参加料金:無料
プレゼント抽選会:SCSK、ヤマハ、日本ネットワーク技術者協会提供のプレゼント抽選会が複数回実施されます。
■景品
・首掛型BTイヤホン EP-E70A (WHITE):2台
・BTイヤホン TW-E5A:計6台 ※カラバリ4色あり(白/黒/ピンク/薄青)
・スピーカーフォン YVC-200 BLACK:1台
・スピーカーフォン YVC-200 WHITE:1台
・SoftwareDesign11月号(ヤマハコラム連載号)10冊 ※11月6日までに先行申込された方から抽選で10名様にプレゼントします!
・RTA50i風マグカップ45個 ※11月6日までに先行申込された方から抽選で45名様にプレゼントします!

■見どころ
■プログラム
開催時刻 | 内容 |
13:05 | ご挨拶とご報告 |
–メインセッション パート1– | |
13:05 | 基調講演「企業ネットワーク最新市場動向:ポストコロナにおける 5G 、 Wi Fi 6 と企業ネットワークの在り方を考える」 IDC Japan コミュニケーションズ グループマネージャー 草野 賢一氏1 新型コロナウイルス感染症拡大は、企業ネットワークにも大きな影響を及ぼしています。在宅勤務への対応やインターネットトラフィック増加の対応に追われる中、これからの働き方やオフィスの在り方に適応した企業ネットワークへの変化が求められています。本講演では、企業ネットワークのこれまでと現在起こっている変化を最新の市場動向やユーザー調査に基づき分析しながら、ポストコロナにおける企業ネットワークの在り方を考えてまいります。また、2020 年 3 月に商用サービスがスタートした 5G 市場や浸透が始まっている Wi Fi 6 についても、最新 の調査結果 を併せてご紹介します。 |
13:50 | ヤマハ基調講演「With コロナのハイブリッド型ワークスタイルを支えるネットワーク構築とは?」 ヤマハ株式会社コミュニケーション事業部マーケティング&セールス部 マーケティンググループ 主幹 平野尚志氏2 Withコロナでは、会社という従業員の働く場所としての枠(器)が外れ、会社や組織と一人一人の従業員とのつながりが大切になる。それを情報ネットワークでどのように支えていくか?ヤマハが考える「ハイブリッド型ワークスタイル」の各シーンに向けたソリューションをケースバイケースでご紹介します。 また、2020年の新製品概要とロードマップをご紹介します。 |
–ブレイクアウトセッション パート1– | |
14:25 TRACK1 | ヤマハ講演「快適なテレワークを実現するネットワーク機器の選び方とリモート管理」 ヤマハ株式会社 コミュニケーション事業部 マーケティング&セールス部 国内営業グループ 主任 達川教平氏3 テレワーク増加に伴うネットワーク強化のポイントや、機器選定の新たな視点について分かりやすく解説します。また、自宅からでも多拠点のネットワーク機器を監視、管理可能なヤマハならではのソリューションをご紹介します。セッションの最後にはQ&Aの時間を設ける予定です。 |
14:25 TRACK2 | ヤマハルーター設定講座 SCSK株式会社 技術課 積田 祥宜4 ヤマハルーターでインターネット接続までのGUI設定方法を解説します。セッションの最後にはQ&Aの時間を設ける予定です。 |
14:25 TRACK3 | ヤマハ無線AP設定講座 SCSK株式会社 技術課 藤冨 修平5 ヤマハ無線APでSSIDなどWiFIの基本設定を解説いたします。セッションの最後にはQ&Aの時間を設ける予定です。 |
14:25 TRACK4 | YouTube講座 SCSK株式会社 技術課 ゆう6 SCSK YouTubeチャンネル編集者が動画の制作の流れと機材、編集方法などを解説します。セッションの最後にはQ&Aの時間を設ける予定です。 |
–ブレイクアウトセッション (パートナーセッション)– | |
15:00 TRACK1 | 「新時代向け安全なテレワーク環境構築」 ープレゼント抽選会ありー 株式会社ランシステム 黒澤一秀氏7 Withコロナで新時代に向けた働き方へのシフトが始まりました。ネットワーク帯域の不足、ゼロトラストネットワークに対応したサイバーセキュリティ対策、ワークスペースの課題等、多くの課題について向き合いました。ヤマハネットワークを中心に様々なテレワークツールを活用することで、これらの課題を解決した快適なテレワーク環境を構築できました。事例を交え構築のポイントを紹介します。 |
15:00 TRACK2 | 「ニフクラ×ヤマハで作るテレワーク環境!」 ープレゼント抽選会ありー 富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 クラウドインフラ本部 ネットワークサービス部/ VMware vExpert 蓮沼 愼太郎氏8 ヤマハルータと簡単につながるニフクラ。ニフクラのリモートアクセスVPNゲートウェイを活用する事によって、これまでの社内システムを最短即日でテレワーク環境として利用出来ます。ニフクラ×ヤマハで新たなワークスタイルを支えるインフラをご紹介します。 |
15:00 TRACK3 | 「海外SD-WANに対抗!ヤマハルーターで実現する日本企業向けSD-WANソリューション」 ープレゼント抽選会ありー 株式会社NTT PCコミュニケーションズ サービスクリエーション本部 第二サービスクリエーション部 担当課長 大野智史 氏 Withコロナで企業ネットワークは大きな転換期に来ており、さまざまな課題が山積しております。この課題解決に向けてSD-WAN、ゼロトラスト等がさまざまな企業さまで検討されはじめてます。企業ネットワークを長年提供してきたNTTPCがヤマハルーターを利用した海外SD-WANに負けない、日本企業さま向けソリューションを紹介いたします。 |
15:00 TRACK4 | RTXルーター検定のお知らせ ープレゼント抽選会ありー 日本ネットワーク技術者協会 吉政忠志氏9 |
–ブレイクアウトセッション パート2– | |
15:20 TRACK1 | ヤマハ講演「これからのオフィスに最適なLAN構成とクラウドソリューション」 ヤマハ株式会社 コミュニケーション事業部 マーケティング&セールス部 国内営業グループ 主事 里吉一浩氏10 新型コロナウイルスの影響により急速に変化するワークスタイルに対して、ヤマハが考える最適なオフィスネットワーク構成をご提案します。また、一歩先を見据えたクラウドシフトのメリットとそれを支えるヤマハSD-WANソリューションについてもご紹介します。セッションの最後にはQ&Aの時間を設ける予定です。 |
15:20 TRACK2 | ヤマハルーター設定講座 SCSK株式会社 技術課 積田 祥宜11 ヤマハルーターでインターネット接続までのGUI設定方法を解説します。セッションの最後にはQ&Aの時間を設ける予定です。 |
15:20 TRACK3 | ヤマハ無線AP設定講座 SCSK株式会社 技術課 藤冨 修平12 ヤマハ無線APでSSIDなどWiFIの基本設定を解説いたします。セッションの最後にはQ&Aの時間を設ける予定です。 |
15:20 TRACK4 | YouTube講座 SCSK株式会社 技術課 ゆう13 SCSK YouTubeチャンネル編集者が動画の制作の流れと機材、編集方法などを解説します。セッションの最後にはQ&Aの時間を設ける予定です。 |
–メインセッション パート2– | |
15:55 | パネルディスカッション「Withコロナ時代の働き方改革と企業ネットワークのあり方とは?」 モデレーター:池澤あやか氏 パネリスト:大谷イビサ氏、沢渡あまね氏、ヤマハ株式会社コミュニケーション事業部 マーケティング&セールス部 国内営業グループ 主幹 小島務氏14 新型コロナウイルス感染症の影響下において テレワークとオフィスワークを上手に使い分け、罹患リスクの低減と 経済活動を回す、生産性の向上を図った働き方とそれを支える企業ネットワークのあり方とは?働き方改革や企業ネットワークに精通した有識者の方々をお招きし、様々な視点から議論していいただきます。 |
16:55 | 後夜祭 YNIF2020をSCSK YouTuberがラップアップします。 ープレゼント抽選会ありー SCSK ようこ15、ゆうすけ16、ゆう17 |
※開催内容は予告なく変更されることがあります。
- 国内ルーター、イーサネットスイッチ、無線LAN機器、ネットワーク仮想化/自動化(SDN、NFV)など国内ネットワーク機器市場の調査を担当。ベンダー調査に加え、ユーザー調査やチャネル調査にも携わり、それらの調査結果をベースに、国内ネットワーク機器市場の動向を検証、市場動向の分析および予測を提供する他、様々なカスタム調査を実施している。IDC Japan入社前は、エンジニアとしてユーザー企業のネットワークの設計、構築を担当。商品企画にも携わる。<専門の分野/テーマ>ネットワーク機器(ルーター、イーサネットスイッチ、無線LAN、ADC、SDN、NFVなど)
- 大学でコンピュータシステム、OS、通信などを学び、1987年4月ヤマハ株式会社入社。AI、ファジー制御、CD-I、CD-ROM、CD-Rの研究開発を経て、1997年よりルーター開発に合流し、ブロードバンド対応や設定画面の開発を担当、また、技術Webサーバー運営の傍らでFAQ等技術文書を執筆。2001年から商品企画、2013年から営業企画、代理店営業などを担当。2019年より現職で、製品情報サイト、製品広告や交通広告などマネージメント。主な開発商品:telnetクライアント、RT140e、RT140f、RTA52i、RTA54i。主な企画商品:RT57i、RT58i、NVR500、RTV700、RTX1000、RTX3000、RTX5000、FWX120、SWX2200、WLX302、WLX202など。主な著作:1997年~2001年の技術Webサイト、日経NETWORK連載「無線LAN構築ここがツボ」(2013年)
- 2019年7月ヤマハ株式会社中途入社。大阪府枚方市出身。前職では通信キャリアに8年在籍、専用線や広域Ethernet、パブリッククラウド接続の構築、および営業支援、技術支援業務に従事。現在はヤマハネットワーク製品の国内営業Gに所属、主な業務は大手流通販社担当と営業技術担当。日々の業務は案件対応、販売施策、製品デモ等。趣味はキャンプ、ツーリング。
- SCSKにてヤマハネットワーク製品の技術担当をしております。お客様から頂く技術的ご質問に対しての対応や機器の機能検証を行っております。今回ルータの設定をGUIから行うことにより、手軽に設定可能な面についてご説明いたします。身近にヤマハ社製品を感じていただけるようご紹介を行ってまいります。どうかお気軽にご参加下さい。よろしくお願いいたします。
- ヤマハ製品の強みの1つは、「使いやすさ」であると思っています。本セッションは、新製品であるWLX212のGUI画面をもとに、無線アクセスポイントを触らない方でも簡単操作でSSID発行までの手順をご理解いただける内容となっております。無線構築や新製品にご興味がある方はぜひご参加ください。
- みなさんこんにちは。ネットワークエンジニアの ゆう です。ヤマハネットワーク製品をよりみなさんの身近に感じていただくために、日々活動しています。具体的にはヤマハ製品の技術的なQA対応やコラムの作成、YouTubeでの技術情報の発信です。また最近ではありがたいことに、雑誌 Software design 12月号でヤマハネットワーク製品に関する記事も執筆させていただきました。本日のYNIF2020では、YouTubeの作成方法など 普段お見せしない裏側をご紹介します。ぜひみなさんYouTube講座に遊びにきてください。
- 2000年入社。自社が展開するチェーン店(ファミコンショップ桃太郎、インターネットカフェ自遊空間など)200拠点以上の情報インフラをヤマハルータ中心に、NetWare、Linuxなどを活用して構築。2007年店内の状態によってヤマハルータの設定を動的に変更できるSDNプログラムを開発し、店舗の入場、精算まで無人で行える店舗をオープン。2011年以降は、これらのノウハウを外販する事業を始め、サイバーセキュリティ、テレワーク分野へと活動の幅を広げています。
- ニフクラのサービス企画、開発、運用を担当するインフラエンジニア。自宅サーバーにもESXiをインストールする根っからのエンジニアです。最近自宅ネットワークを10GbEにしました。
- 2010年に吉政創成株式会社を設立、代表取締役に就任。Turbo-CE、XMLマスターの事務局長、PHP技術者認定試験、Ruby on Rails技術者認定試験、Pythonエンジニア認定試験の代表者を歴任。文部科学省 ITフロンティア教育推進事業 XML教育プログラム委員、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)専門委員を歴任。
- 2010年4月ヤマハ株式会社入社。ヤマハルーターのソフトウェア開発、海外のネットワークビジネス開拓、戦略・マーケティングを経験し、今期より国内営業へ。営業技術として日々活動し、明るいキャラクターでウェビナーに登壇させていただきます。山梨県勝沼町出身。Youtubeでヤマハネットワーク製品の使い方の動画を投稿。
- SCSKにてヤマハネットワーク製品の技術担当をしております。お客様から頂く技術的ご質問に対しての対応や機器の機能検証を行っております。今回ルータの設定をGUIから行うことにより、手軽に設定可能な面についてご説明いたします。身近にヤマハ社製品を感じていただけるようご紹介を行ってまいります。どうかお気軽にご参加下さい。よろしくお願いいたします。
- ヤマハ製品の強みの1つは、「使いやすさ」であると思っています。本セッションは、新製品であるWLX212のGUI画面をもとに、無線アクセスポイントを触らない方でも簡単操作でSSID発行までの手順をご理解いただける内容となっております。無線構築や新製品にご興味がある方はぜひご参加ください。
- みなさんこんにちは。ネットワークエンジニアの ゆう です。ヤマハネットワーク製品をよりみなさんの身近に感じていただくために、日々活動しています。具体的にはヤマハ製品の技術的なQA対応やコラムの作成、YouTubeでの技術情報の発信です。また最近ではありがたいことに、雑誌 Software design 12月号でヤマハネットワーク製品に関する記事も執筆させていただきました。本日のYNIF2020では、YouTubeの作成方法など 普段お見せしない裏側をご紹介します。ぜひみなさんYouTube講座に遊びにきてください。
- 2001年より、ヤマハルーター開発に従事。
・入社当時のモデルでは、回路設計にも携わっていました。RTX2000, RTA55i等。
・サービスとしては黎明期のIPv6や、RTXシリーズへのGUI機能実装、マルチキャストなど、主に新しもののソフト開発。
(日本にいたこの10年間、ヤマハ吹奏楽団に所属、楽器界隈にも顔を出すことがありますが、
仕事は一貫して、ネットワーク製品です。口癖は、、「あぁ、楽器吹きたい!」(^^;;)
2011年 ヤマハルーターを海外で売る!の想いの元、中国に身を移し、現地での事業立ち上げ。現地でしか売っていないモデル企画も。
2015年 日本へ戻り、営業現場に近いポジションで製品/サービスの企画に兼務従事。最近ですと、RTX830やvRX・YNOなど。
現在 コミュニケーション事業部 国内営業G・商品戦略G 兼務 - SCSKでヤマハネットワーク製品を担当しているようこです。普段は、システムインテグレータ様の営業担当としてネットワーク提案を行っています。2019年からは、業務を通じて得た知識やノウハウをYouTubeで配信しています。今回のYNIF2020では後夜祭の司会と、プレゼント抽選会の進行を担当します。皆様のご参加お待ちしております!
- SCSKでヤマハネットワーク製品の保守を担当しているゆうすけです。具体的にはヤマハネットワーク製品の技術的な問い合わせや保守サポートを行っております。今年度より、お客様から寄せられるよくあるお問い合わせについてYouTubeで配信しています。今回のYNIF2020ではプレゼント抽選会の進行を担当します。豪華賞品をご用意しております。是非ご参加ください!
- みなさんこんにちは。ネットワークエンジニアの ゆう です。ヤマハネットワーク製品をよりみなさんの身近に感じていただくために、日々活動しています。具体的にはヤマハ製品の技術的なQA対応やコラムの作成、YouTubeでの技術情報の発信です。また最近ではありがたいことに、雑誌 Software design 12月号でヤマハネットワーク製品に関する記事も執筆させていただきました。本日のYNIF2020では、YouTubeの作成方法など 普段お見せしない裏側をご紹介します。ぜひみなさんYouTube講座に遊びにきてください。